こんにちは!シェルビーと申します。普段はさまざまなテーマで洋楽をご紹介する投稿しています。
今回の投稿は、「【洋楽レポート】とにかく大きな声を出したいときに!思いきり熱唱したい洋楽12曲」とリンクさせて、取り上げた歌の歌詞や歌い方をご紹介するものです。
和訳サイトではなく、熱唱する上で必要な情報やポイントを、勝手に述べてまいります(だから歌詞の意味も私個人の解釈です)。ボン・ジョヴィの『リヴィン・オン・ア・プレイヤー』を思い切り熱唱できるよう、ぜひ参考にしてくださいね♪
① コーラス(Chorus=サビ)は赤枠にしてあります。ここだけでも歌えれば十分楽しめるという印です。まずはこの部分から練習しましょう!
② 歌い方のポイントがわかりやすいように、以下のように目印を設定しました。
- 太字:長く伸ばして、あるいは強調して歌われている部分。歌全体についていくのが難しい場合は、まずはこの単語から発することを目指しましょう。
- 薄字:短く、あるいはほとんど発音されていない部分。さらっと歌えるとかっこいいけれど、難しい場合は発音しなくてもOK。
- 下線:単語と単語を繋げて歌うところ。洋楽を歌う上での最重要ポイント!
※ カタカナで読みを振りたくない主義ですが、それでも歌詞がわかるように努めています。それと併せて、動画や音源をたくさん聴いてくださいね♪
"Livin’ On A Prayer" を歌おう♪
Verse 1
[イントロ]
Once upon a time
Not so long ago
Tommy used to work on the docks
Union‘s been on strike
He’s down on his luck, it’s tough
So tough
- docks: 複数形で、造船所や港湾施設を意味する単語。”do” の部分はドとダの間と考えましょう。
- strike: 少し難しいですが、sとtとrをまとめて言います。それ以外にないので、できなくても練習あるのみ。r は舌をどこにもつけずに、浮かせておきます。意味は「ストライキ」ですが、キと言わずにkと軽く言うだけです。
- tough: 「タフ」です。日本でもよく言いますよね。ただし、フは f と同様、下唇を軽く噛みます。タと言ったあとに軽く噛む。これだけです。また、丈夫だという意味だけでなく、「つらい・厳しい」など、もっと広い意味があります。
<歌詞の意味>
「(イントロ部分)むかしむかしの話。といってもつい最近のことだ。」
トミーはかつて、港で働いていた。労働組合はストライキ中で、彼は運に見放されたも同然。厳しい状況だ、本当に。
Gina works the diner all day
Workin’ for her man
She brings home her pay for love
Mmm, for love
- diner: 安いレストランや食堂を意味する「ダイナー」。ディナーとは違います。歌の中では「ダィナ」と素早く過ぎていきます。
- her: 代名詞は軽く発音されることがほとんど。「ハー」と母音をはっきり言おうとせずに、喉から息を漏らす程度でOKです。
- brings home her: 単語の頭の “h” は、前に来る音によっては発音上消えてしまうことがあります。home も her も歌の中ではあっという間に流れてしまうので、h をあまり意識せず、直前の brings から一気にいきましょう。イメージは “brings-om-er”。
<歌詞の意味>
ジーナは一日中ダイナーで働いている。恋人のために努力し、彼のために給料を持ち帰っている。そう、他でもない、愛のためなんだ。
Pre-Chorus
She says, “We’ve gotta hold on to what we’ve got“
It doesn’t make a difference if we make it or not
We’ve got each other and that’s a lot for love
We’ll give it a shot
- got: 「ゴット」ではなく「ガット」(というか「ガッt」)。
- doesn’t make a difference if we: 口が回りづらいですね。「ダzn・メイクァ・ディfrn・スィfw」と、子音を追っていくのがポイントです。r は、舌をどこにもつけずに、口の中で浮かせておくだけの発音。加えて、difference は最初の di 以外はすべて弱くていいので、長い単語だと思わずに軽く流しましょう。
- not: 「ノット」ではなく「ナット」(というか「ナッt」)。
- shot: ショットは、ショよりシャの方が圧倒的に英語の発音に近いです。いろんなショットがありますが、写真にしろゴルフにしろお酒にしろ、どれもショではなくシャ。ショに近いシャが言えたらベストです。また、最後の t を発音しない代わりに、シャには唾が飛ぶくらい勢いをつけましょう!
<歌詞の意味>
ジーナは言う。「今あるもの、私たちがこれまでに得てきたものは、大事にしなくちゃね。成功するかどうかは重要じゃない。2人でなんとかやってこれてるし、私たちの愛のためにはそれで十分。うまくいくよ。
Chorus(赤枠)
Oh, we’re halfway there
Whoa, livin’ on a prayer
Take my hand
We’ll make it, I swear
Whoa, livin’ on a prayer
- halfway there: しっかり発声する箇所なので、発音も確実に。① halfway は「ハーフウェイ」。l は発音しません。② f は軽く下唇を噛む発音。③ there は、th で歯の隙間から舌を出し、抜きながら「エ」と発音します。④ r は巻きすぎ注意。the のあとに「エ(ア)」を言い直す程度で十分です。
- prayer: player とは別物です。読み方は2つあり、区別するためにあえてカタカナにすると、① 祈りの言葉やその行為を意味する場合は「プレア」、② pray(祈る)+接尾辞 er で祈る人を意味する場合は「プレイヤー」。今回の場合は、①の「プレア」です。r は舌をどこにもつけずに、つったようにしておく発音。2つある r はどちらも舌を浮かせたままで、「pレァー」。
- hand: a は、アとエの間。ちなみにこの h はしっかり発音します。
- swear: 「誓う」という意味で、「スウェア」(というか「sウェア」)と読みます。
<歌詞の意味>
そう、私たちはがんばってきたよ。ちゃんと目標に近づいてる。あぁ、祈りが私たちを支えてくれているんだ。私の手をとって。大丈夫だよ、絶対。私たちは信じているんだから。」
※ be halfway there で「半分終えている」という意味になります。
Verse 2
Tommy’s got his six string in hock
Now he’s holdin’ in when he used to make it talk so tough
Mmm, it’s tough
- got his: h は気にしないようにしましょう。大袈裟に言うと「ガッ・ィズ」。
- six string in: 速い箇所です。最初の s は直前の his から繋げます。x と s も繋げて「スィクスtring」、さらに ng と i も繋げて「stリンニン」。got から続けると、「ガッ・ィスィク・stリンニン・ハック」。これでもわかりづらいですが、こういうところはとにかく子音を追うことを意識しましょう。
- when he used to: ここも速いです。he は used にくっつきすぎて吸収されているので、発音上は消えちゃってOK。
<歌詞の意味>
トミーは自分のギターを質屋に入れてしまった。今は感情を押し殺しているけれど、以前は自信たっぷりに話していたな。厳しい状況だが、彼も強い男だ。
Gina dreams of runnin’ away
When she cries in the night, Tommy whispers
“Baby, it’s okay“
“Someday”
- dreams of: 言いづらいですよね。dreams の s は軽くでOK。of も飲み込むような感覚で、軽く流しましょう。
- Tommy whispers: 見えづらくなっちゃってすみません。”Tommy whispers” と書いてあります。「トミーはささやく」ということなので、ここはセリフとして我々もささやくことにしましょう。
<歌詞の意味>
ジーナは逃げたいと思うようになってしまった。彼女が夜に泣いていると、トミーはこうささやくんだ。「ジーナ、大丈夫だよ」「いつかきっと・・・」って。
Pre-Chorus
We’ve gotta hold on to what we’ve got
It doesn’t make a difference if we make it or not
We’ve got each other and that’s a lot for love
We’ll give it a shot
最初以外は1番のプレコーラスと同じ歌詞です。
- got: 「ゴット」ではなく「ガッt」。
- doesn’t make a difference if we:「ダzn・メイクァ・ディfrn・スィfw」と、子音を追っていく。difference は最初の di 以外は軽く流す。r は、舌をどこにもつけず口の中で浮かせておくだけ。
- not: 「ノット」ではなく「ナッt」。
- shot: ショよりシャ。ショに近いシャが言えたらベスト。しかも、唾が飛ぶくらい勢いよく。
<歌詞の意味>
トミーは続けてこう言うんだ。「大切なものを失わないようにしなきゃ。成功するかどうかは重要じゃない。ここまで2人でやってきたんだし、俺たちの愛のためにはこれで十分。俺たちなら大丈夫だよ。
Chorus(赤枠)
Oh, we’re halfway there
Whoa, livin’ on a prayer
Take my hand
We’ll make it, I swear
Whoa, livin’ on a prayer
Livin’ on a prayer
1番のコーラス(サビ)と同じ歌詞です。最後の一行だけ追加されています。
- halfway there: しっかり発声する箇所なので、発音も確実に。① l は発音しない。② f は軽く下唇を噛む。③ th は歯の隙間から舌を出し、抜きながら「エ」。④ r は巻きすぎ注意。
- prayer: r は舌をどこにもつけずに、つったようにしておく発音。「pレ(ィ)・ァー」。
- hand: a は、アとエの間。 h はしっかり発音。
- swear:「スウェア」(というか「sウェア」)。
<歌詞の意味>
そう、俺たちがんばってきたよ。ちゃんと目標に近づいてる。あぁ、きっと祈りが俺たちを支えてくれているんだ。ほら、手握って。俺たちなら必ずやれる、そうするって誓うよ。俺たちは未来を信じているんだから。」
Bridge
Ooh, we gotta hold on, ready or not
You live for the fight when that’s all that you’ve got
- 音源に合わせようとすると音がとりづらいかもしれませんが、途中まではこれまでのプレコーラス部分と同じ音でOKです。転調もしていません。ちなみに、このあと大きな転調が待ち構えているので、次につながるようしっかり盛り上げておきましょう。
- not: しつこくてすみません。念のため、「ノッt」。
- live for: v と f は下唇を軽く噛む発音です。ここは live のあとに for がくるので、v で噛んだらそのまま for を言いましょう。「リッフォー」みたいになります。
- got: こちらも念のため、「ガッt」。
<歌詞の意味>
覚悟ができていようがいまいが、今は耐えなきゃ。奮闘するために生きるんだ、できることがそれしかないのなら。それこそが得たものだということなら。
Chorus(赤枠)
Oh, we’re halfway there
Whoa, livin’ on a prayer
Take my hand
We’ll make it, I swear
Whoa, livin’ on a prayer
1番・2番のコーラス(サビ)と同じ歌詞です。この部分を繰り返し、最後はフェードアウトで終わっていきます。
- 転調して短3度(1音半)上がっています。声が出る人はもう何も気にせず思いきり!難しい人は無理のない範囲で。ただ叫ぶだけでもいいと思います。ここはあえて何も言わないので、とにかく、自由に、気持ちよく!
<歌詞の意味>
そう、2人でがんばってきたよ。ちゃんと目標に近づいてる。あぁ、きっと祈りが2人を支えてくれているんだ。さぁ、手を取り合って。2人なら必ずやれる、絶対に。私たち/俺たちは未来を信じているんだから。
曲の基本情報
ソングライター:John F. Bongiovi, Desmond Child, Richard S. Sambora
リリース:1986年
収録アルバム:Slippery When Wet
コメント